カテゴリ: 2020年度【後期】
九州大学Moodle
検索結果: 281

工学部・電気情報工学科・主に「Aコース 3年生向け」の講義
C言語でのプログラム作成の演習を行います。
シラバスは以下を参照ください。
- 科目コード: 20251019
- 科目名 : プログラミング演習Ⅰ(A)
- 担当 :伊東栄典
- https://ku-portal.kyushu-u.ac.jp/campusweb/slbssbdr.do?value(risyunen)=2020&value(semekikn)=1&value(kougicd)=20251019&value(crclumcd)=
C言語でのプログラム作成の演習を行います。
シラバスは以下を参照ください。
- 科目コード: 20251019
- 科目名 : プログラミング演習Ⅰ(A)
- 担当 :伊東栄典
- https://ku-portal.kyushu-u.ac.jp/campusweb/slbssbdr.do?value(risyunen)=2020&value(semekikn)=1&value(kougicd)=20251019&value(crclumcd)=
カテゴリ: 2020年度【前期】

計算機プログラミング演習Ⅱでは数式処理システムを利用した数学的解析を学ぶため、Mathematicaを利用する。
理系の学生にとって、数学力(計算力ではない)は非常に重要なスキルである。本講義では大学生のもつ数学的バックボーンをベースにコンピューターを駆使して、個人の持つ数学力を充実させるためのプログラミング演習を行う。そのため、低レベルプログラミング言語ではなく、抽象度の高い高レベルプログラミング言語の中から、AI処理的要素を有し、数学的に大学生のバックボーンをきちんと支えることのできる数式処理システム(MapleやMathematica)を選択して、演習を行う。演習に於いては単純なアルゴリズムプログラムが必要であることは有るものの、高度な数学的処理を、どれだけ数多く把握し、体験し、使いこなしの素養を手に入れるかを中心に据える。
例として、畳み込演算を上げると、アルゴリズムを学ぶのではなく、畳み込みの結果が画像をどの様に変え、数学的な代表関数がどの様に変更され、フーリエ変換とどの様に関連し、それがプロファイルとしてどの様な意味を持つのかを把握することを目標とする。Mathematicaでは解析的解法・変換を通して実感することができ、詳細な解説をリレーショナル的に網羅したヘルプドキュメントを通して、自己学習することも可能である。
理系の学生にとって、数学力(計算力ではない)は非常に重要なスキルである。本講義では大学生のもつ数学的バックボーンをベースにコンピューターを駆使して、個人の持つ数学力を充実させるためのプログラミング演習を行う。そのため、低レベルプログラミング言語ではなく、抽象度の高い高レベルプログラミング言語の中から、AI処理的要素を有し、数学的に大学生のバックボーンをきちんと支えることのできる数式処理システム(MapleやMathematica)を選択して、演習を行う。演習に於いては単純なアルゴリズムプログラムが必要であることは有るものの、高度な数学的処理を、どれだけ数多く把握し、体験し、使いこなしの素養を手に入れるかを中心に据える。
例として、畳み込演算を上げると、アルゴリズムを学ぶのではなく、畳み込みの結果が画像をどの様に変え、数学的な代表関数がどの様に変更され、フーリエ変換とどの様に関連し、それがプロファイルとしてどの様な意味を持つのかを把握することを目標とする。Mathematicaでは解析的解法・変換を通して実感することができ、詳細な解説をリレーショナル的に網羅したヘルプドキュメントを通して、自己学習することも可能である。
カテゴリ: 2019年度【前期】